今後三年は更新できなさそうなコーナーですが(笑)
購読しているだけで、ちゃんとチェックできていない MacOS X Downloads の RSS フィードを、昨日たまたま、ちらっと見てみたら、このアプリのタイトルに目が留まり、「もしや…」と思って見てみたら、やっぱりブログエディタでした。
そのブログエディタ Blogo ですが、日本語のハンドリングに問題があるようなので、今すぐお勧めできるものではありませんが、面白かったので、ちょっと取り上げてみます。
Tiny apps by ppm.
今後三年は更新できなさそうなコーナーですが(笑)
購読しているだけで、ちゃんとチェックできていない MacOS X Downloads の RSS フィードを、昨日たまたま、ちらっと見てみたら、このアプリのタイトルに目が留まり、「もしや…」と思って見てみたら、やっぱりブログエディタでした。
そのブログエディタ Blogo ですが、日本語のハンドリングに問題があるようなので、今すぐお勧めできるものではありませんが、面白かったので、ちょっと取り上げてみます。
ちゃらんぽらん : その後の「文字列で指定したハンドラを実行する」:
まずは、Excellent!! と言いたい。
「文字列で指定したハンドラを実行する」を書いたところ、ppmweb さんと Script factry さんから有益な情報とスクリプトを送って頂きました。
AppleScript に関する情報を発信されている ちゃらんぽらん さんの更新が、久しぶりに再開されたことは、以前 書き ましたが、このひとつ前の記事、文字列で指定したハンドラを実行する も、興味深く読ませていただいていました。
で、こういったことがもっと気軽に出来たら面白いよなあ、と思いつつも、どうしたらできるかまったく想像がつかないので、半ば諦めていました。
が、別件で調べていた AppleScript メーリングリストに投稿されていた、ユニークなサンプルコードを触っているうちに、たまたま「文字列で指定したハンドラを実行する」、新しい方法が見つかったのでした。
ちゃらんぽらん さんの今回の記事は、これを含めて、記事にしてくださったものです(ありがとうございます)。もはや AppleScript の最果て といった感じ(どんな感じだ)の話題ですが、興味のある方はぜひ。
どういたしましょう?
ご勘弁願います。(お互いのために 笑)
もしダウンロードしたディスクイメージが壊れていて展開できなかった、という方がいらしたら、失礼しました。現在は正常にダウンロードできると思いますので、よろしければ、再度ダウンロードしてみてください。
Kaku 1.3.2b2.dmg(928KB)
まだいくつか対応できていないご指摘が残っていますが、まずは 特定のブログシステムで使い物にならなくなる といった問題、UI の変更を伴わないもの を優先して修正させていただきました。皆様のご協力に、感謝します。
変更点に関して、以下でもう少しだけ、詳しく。
昨日 Himagine さんから頂いた コメント:
さて、当方の気になっていた時差の件。WordPress2.2環境でさっそく試してみました。 ブログ情報の読み込み、過去記事の読み込みをしなおしまして、新たに追加されたUTCとの時差に「9」が入力されているのを確認しました! …が、結果は前バージョンと同じで、投稿時の時刻表示は9時間前のものです。また、更新をしますと9時間ずつ過去にさかのぼっていきます。 やりかた、間違えてないでしょうか…。
…にお答えしようとしたものの、少し長くなりそうなので、記事にしよう…と思っていたら、どなたかがバージョン 1.3.2b1 を 新しもの好きのダウンロード 投稿してくださったようなので、目に留まりやすいこちらの方が、ちょうどいいかも。
(諸事情により激ねむ。書けるか!?)
「バージョン 1.3.2」は、実は Kaku 1.3.1 リリース のコメント欄ですでに流出(?)しているのですが、今回思った以上に不具合の報告や機能リクエストを頂きました(ありがとうございます!)ので、改めて、ベータ版ということで。
これまでに頂いたご意見には、とりあえず対応できたと思いますが、本当にこれでいいのか(!)とか、他に不具合が無いかとか、もう少し確認してから正式リリースにしたいと考えています。
ご意見をくださった方々や、その他興味のある方は、ダウンロードしてテストしていただけると、大変嬉しく思います。
Kaku 1.3.2b1.dmg(1.1MB)
今回の変更点を有効にするために、大変お手数ですが:
…を、それぞれ実行してください。
※ 可能であれば。「過去の記事を読み込む」を実行すると、ローカルの下書き(ID 欄が空欄のもの)以外はサーバー上の記事で上書きされる 仕様(今のところ)になっていますので、ご注意ください。
以下でもう少し詳しく。
MacHeist bundle 買いましたよ! 先日には、さらにベクター系(Illustrator 系)グラフィックソフト、VectorDesigner まで追加。販売終了まで、残り2時間と1日(この記事を書いている時点)。
もしまだこれから、という方で、僕に LaunchBar と NoteBook をあげてもいい、という酔狂な方(そういうキャンペーンなので。紹介された側に特典がないのがちょっと寂しい)がいらっしゃれば、以下の紹介リンクから、それ以外の方は、MacHeist のトップページから直接 どうぞ。
…さて、海外サイトで買い物できる人が、この辺を悩むかどうかは半信半疑ですが、MacHeist bundle を購入するにあたって、ちょっと分かりにくかったところというか、ポイントというか、少し書いておこうと思います。
Kaku 1.3.1 をリリースします。ダウンロードと基本的な使い方 は Kaku の紹介ページ を、変更点の説明や新機能の使い方 については、この記事をご覧ください。
詳細は、以下でご説明します。
僕は iPhone/iTouch は持っていないのですが、
iPhone bookmark iconage — Playground Blues:
Instead of sticking with the recommended sizing I bumped it up to 158×158. When this gets scaled you’ll be left with a crisp icon that sits nicely amongst Apples crisp icons. Onward.
Update
After further testing and with the help of my readers we’ve determined the sweet spot for webclip icons is 60×60 pixels. Thanks everyone!
先日 Webclip 機能が発表されたとたんに、Webclip 向けのアイコン(Favicon みたいなもの)の設定の仕方が 話題に( Apple 公式 )なっているようですが、同時に、Webclip アイコンの最適なサイズは何か という研究も進んでいるようで、Apple 公式では 57x57px となっていますが、上記の記事では最終的に、60x60px が、もっとも綺麗に(シャープに)レンダリングされる、と結論づけています。
iPhone/iTouch をお持ちの方は、試してみてはいかがでしょうか。
昨年は、Pixelmator や Acorn 、Naked Light(僕の 記事 )など、サードパーティ製グラフィックソフトが花盛りでしたが、今年も続きます。
ベータテスターの登録をしたことも忘れていた Nolobe から、Macworld Expo 2008 の開催にあわせてようやく、新しいグラフィックソフト Iris(ダウンロードは、ちょっと見づらいけど、ページ中ほどの “Download” )のベータ版が公開された、というメールが届きました。
AppleScript に関する、ためになる情報を発信されている(いた)ちゃらんぽらん さんが、およそ1年ぶりに、更新を再開されています。
いつの間にやら Mac OS X 10.5 Leopard が発売され、Mac は Intel ベースになり、iPod touch などもでていて…隔世の感があります。一年前と状況が様変わり。どう、対処したらいいものか。いったいどれくらいの人が Mac OS X 10.5 に移行したのでしょうか?
Mac OS X 10.5 になってようやく AppleScript もバージョンが 2.0 になりました。ちらほらと不具合や仕様の変更に対する対処の話題なども見かけるようになりました。
今回のトピックは、AppleScript 2.0 の Unicode 対応について 。ひらがなとカタカナを区別できなくなった(!)という問題についても書かれています。うーん、これには、considering kana type ...
みたいな構文を用意してほしいですね。