Virtual PC 6 です。まだ生きてます。これをひさびさに、ちょっとメンテナンスしています。
IE7 と Windows Media Player 11 に加え、少し話題になっていた ”Royale Noir” テーマ(Long Zheng 氏のブログ記事)をインストールしました。かなりカッコいいっすよね? 私的にはもう Luna には戻れません。
Virtual PC 6 です。まだ生きてます。これをひさびさに、ちょっとメンテナンスしています。
IE7 と Windows Media Player 11 に加え、少し話題になっていた ”Royale Noir” テーマ(Long Zheng 氏のブログ記事)をインストールしました。かなりカッコいいっすよね? 私的にはもう Luna には戻れません。
最近このサイトを改造しようと、インデックステンプレートやスタイルシートの一部をちょこちょこ書き換えたり、あるいはデフォルトのものを全部消して、一から書き直してみたりしていたのですが(ちょうどそういう時にお越しいただいた方、すんません…汗)、挫折してしまいました。
一番いいのは、テンプレートもスタイルシートも、すべて自分の手で、納得がいくように作ることだと思いますが、それだと、私の技術力では何年かかるか分かりません。またその場合、最初からサイト全体の完成イメージを持っていなくてはなりません。しかし私はサイトづくりに限らず、途中であれもしたい、これもしたい、ところころ気が変わってしまう方なので、それは一番苦手な分野…。
かといって、デフォルトの状態から少しずついじっていくのも、自分の思っているようなデザインにするために、あの複雑なテンプレートやスタイルシートのどこを変更したらいいのか探す手間がかかるし、すべてをコントロールしきれていない感じがしてイヤなのです。
そこで(要は自分の精神衛生の問題なのですが)、「基本はデフォルトだが、自分の変更した部分をみどりいろに染める」という、変な改造をすることにしました。サイトがみどりに「侵食」されていくイメージ。実際、みどりの部分は、新しいクラスを作って、デフォルトのスタイルシートの設定をキャンセルするようにしてあり、みどりの部分はデフォルトの部分とは存在となっています。で、サイト全体がみどりに染まったら(いつになるかは分かりませんが)、それを最終版として仕上げればよいと(途中でこれ自体がこのサイトのスタイルになってしまう可能性もありますが…)。
というわけで、少しはサイトの改造が軌道に乗りそうです。
数日前からこのサイトに、「Test Post」やら「テスト投稿」などという記事が登場していたことに気付いた方は少ないと思いますが、久々の新作、(今のところ)Movable Type 用のブログクライアント「Kaku」をリリースしました。使い方やダウンロードは、こちらの Kaku の紹介ページ からどうぞ。さて、その Kaku を開発した理由ですが、以前の記事「Journey for blog client」でも書いたように…、と書こうと思ってその記事を読み返したのですが、記事の趣旨は:
…と、全く関係なし(笑)。しかもその前に出すと言っていたソフトとも全く関係なし。ecto のあやしいところが少し気になる、という理由は少しありつつも、XML-RPC(XML-RPC 仕様書)を使えば同じことができる、ということを知り、試してみたかった、という部分が大きい気がします。
とはいえ、開発途中でいろいろ気付いた点も多かったので、ここではそれを書いていきたいと思います。
ブックマークの管理の仕方には、人それぞれ好みがあると思います。私はソーシャルブックマークサービス「del.icio.us」を利用していますが、ブックマークには、ブラウザ上からではなくデスクトップからアクセスしたいと思っています。それを Mac 上で(私の知る限り)唯一実現してくれていたのが、「Cocoalicious」というオープンソースのソフトでした。
しかしこの Cocoalicous 、作者多忙のため開発が止まっているのに加え、ブックマークの管理、アクセス(検索)機能などに、私から見るとかなりの不満があり、さらには「動かなくちゃった」ため、自前のクライアントソフト「simpl.icio.us」の開発を始めた、という話は以前書きました。
しかしここにきて、私の要望にかなりクリーンヒットする、「自前のクライアントなんてまったくいらないや(!)」というぐらいのソフトが出ていたことを最近を知ったので、ここで紹介します。私と同じようなソフトを探している方は、ぜひ一度試してみてください。
Happy Apps LLC の「WebnoteHappy」というソフトです。
こことは別に、内輪のブログを livedoor Blog に持っています。しばらくサボっていたのですが、久々に更新しようと思ってさわっていると、ブラウザ上での記事の編集、画像のアップロードのめんどくさいことめんどくさいこと。「もう livedoor Blog 専用のブログクライアントぐらい作っちまおうか」くらいの気持ちだったので、念のため、他の人が解決してくれてないか確認するためにググったら、ブログクライアントへの長い旅が始まってしまいました…
(追記あります。フィードのテンプレートを直さないとなあ…)フィードに「続きを読む」リンクが出ない…と思って以前修正したのですが、反映されるのに少し時間がかかったかな? 現在は OK です。
“Journey for blog client” の続きを読む
昨日、del.icio.us クライアント「simpl.icio.us」を開発しているというお話を書きましたが、今朝、ようやく検索窓を追加してみました。きのうスクリーンショットは掲載しませんでしたが、こんな感じになっています:
…まあ、まさにシンプル、ほぼ何もない状態ですが、検索機能を追加しただけでも、自分にとってはかなり使える感じになってきました。
先日リリースさせていただいた FlightGear Alternative v1.3.7 ですが、「ドロップされた機体/シーナリを所定のフォルダに入れる」という、シンプルな機能の追加でありながら、前回のアップデートから1ヶ月以上も費やしてしまいました。このひと月のあいだ、私があちらこちらに脱線していたせいです。
何に脱線していたかというと:
そして、この脱線の中から、ひさびさに2本新作アプリを作っています。まだ公開できる状態ではありませんが…
FlightGear Alternative v1.3.7 をリリースしました。旧バージョンからの変更点は、以下の通りです:
FlightGearAlternative.zip(536KB)
変更点の詳しい説明は、追記にて。
これまで Yahoo! GeoCities で運営してきた ppmweb ですが、自由を求めて、ロリポップ!レンタルサーバーに移行してきました。アドレスは、
ということで、ロリポップ!のホスティングサービスを受けているかの如く「https://yusukehida.com/ppmweb/」にしました。
そして、更新を楽にするために、「何かロリポップ!のマニュアルページに設置の仕方が載ってた」という安易な理由で MovableType を導入したのですが、「いくら更新を楽にしたい、といっても、ブログ形式でやる必要があるのか?」とか、手打ちの HTML に愛着が戻ってきたりと、少し悩んでもいます…
しかし、アプリ制作過程や、新しいアプリのアイディアの公開、 また、お気に入りソフトの紹介、あるいは広くテクノロジーがらみのニュースに関して書いてみたりと、これまでより少し「ライブ」なこともできる(かもしれない)なあ、などと考えています。
ともかく、皆様の興味に少しでも重なる部分があれば、幸いです。