Kaku 1.3 をリリースします。ダウンロードと基本的な使い方 については、Kaku の 紹介ページ を、 新機能の説明と使い方 については、この記事をご覧ください。主な新機能は、以下の通りです:
※ 上記に加え、Kaku 進捗 のコメント欄で Hiro さんにご指摘いただいていた、HTML タグ周辺の空白文字が飛んでしまう問題 の修正も含まれています。
このブログは、普段は Kaku で書いているのですが、以前、画像挿入機能を開発している頃だったか、「ppmweb を他のブログエディタで書いてみよう」という実験をしてみました。その結果、「記事をスピーディーに書く」という目的においては、周辺の機能はどうあれ、リンクと画像を、もっとすばやく挿入できるようにしないと、記事を作成するスピードは上がらない と感じました※ 。
リンクの挿入に関して、少なくとも、自分が記事を書くときの傾向を考えれば、過去に挿入したリンクの履歴や、自分が過去に書いた記事のリンクを手軽に挿入できる機能は不可欠だと思うのですが、Windows 向けも含め、他のブログエディタを見回してみると、単に HTML の a タグを、GUI でちょっと簡単に入力できますよ というものがほとんどで、a タグの挿入 + α の機能を持っているのは、僕が確認した限り、Windows Live Writer ぐらいしかありませんでした。
Kaku 1.3 では、a タグに加え、Markdown・Textile でマークアップされたリンクタグを、ワンアクションのドラッグ&ドロップや、クリップボードの URL 認識などで、できるだけ楽に挿入できるようにしたり、過去に挿入したリンクの履歴や、過去に書いた記事・ページへのリンクも、手軽に利用できるようにしたつもりです。
これにより、皆さんのブログ書きが少しでも快適になることを、願わんばかりです。
…それでは、やたらと長い説明をご希望の方は、以下をご覧ください。ご希望でない方は、編集エリアでリンクにしたいテキストを選択してから、ウェブブラウザや RSS リーダーからお好きなリンク(Favicon でもよい)をドラッグしてきて、編集エリアに放り込んでください。それが基本的な使い方です。(でも、リンクの挿入には、やたらといろいろな方法をご用意しましたので、説明をお読みになった方が、自分好みの使い方を見つけられるかもしれません)
※ いや、HTML で記事を書かれている方などには、「簡単なタグ挿入支援機能もないじゃねーかよ!」などと怒られてしまうかもしれませんが…すんません(汗)
“Kaku 1.3 リリース” の続きを読む